アフィリエイト記事を量産するためのシンプルリライトマニュアル
アフィリエイト文章作るのが苦手で悩んでいませんか?
「文章作成の勉強してもいざ書こうとすると書けない」
「慣れれば書けるようになるって本に書いてあるけど、書けないから本読んでるのに」
以前のボクが文章作成の本を読んでいて思っていたことです。
書けと言われて書けるなら、文章作成の勉強なんてしないですよね。
しかし、今はこうして文章を書くことができます。
一体何があったのか。
書けるようになった転機は「リライトスキル」を身につけた時です。
「リライトスキルが身につくとなんで文章が書けるようになるの?」
と思う方もいるかもしれません。
でも私は思うんです。
「リライトもできない人がなんで文章が書けるようになるの?」と。
すでに存在している文章も扱えないのに、ゼロから文章を生み出すことなんてできないですよね。
あなたはどう思いますか?
ボクは文章が苦手だという人にはまず、「リライトすると文章に対しての苦手意識がなくなるよ」と伝えるようにしています。
すると「リライトってどうやればいいんですか?」と返ってくることが頻繁にあるんですよね。
それで何かいい本はないかなと探しても、リライトの本ってないんですよね。
よく考えれば当たり前なんですが、本が書けるくらいの人はいきなり文章作成から取り掛かれるんです。
だからリライトの本が存在しないのは当然。
「ないなら作ればいい」ということで制作したのがこのシンプルリライトマニュアルです。
このシンプルリライトマニュアルには以下のことを書きました。
・ほとんどの人が見失う、アフィリエイトの本質であるたった3つのこと
・文章が「書けない」から「書ける」に変わるリライトメソッド
・googleからペナルティを受けない記事を量産する正しいリライト方法
・リライト記事に"googleに評価されるオリジナリティ"を加える方法
文字数は1万7千文字を超え、ちょっとした電子書籍並みの量になってしまいました。
重要なところは例文を使って説明しましたので、わからないということはないと思います。
シンプルリライトマニュアルで正しいリライトを学び、文章作成に対する意識革命を行いましょう。
イントロ
このマニュアルは、アフィリエイト初心者でも簡単に記事を量産するための、記事のリライト方法をまとめたマニュアルです。
実はリライトスキルはアフィリエイトの記事作成だけでなく、リライトスキルそのものもお金になります。
実際にココナラなどで「~~円でリライト承ります」と、リライトスキルを販売している人もいますよね。
この教材では、アフィリエイト初心者に向けて書いていますので、ココナラでのリライトスキル販売については割愛します。
リライトスキルを身につけることができれば、稼ぎの選択肢を広げることができます。
なので、「これから学ぶことはお金を稼ぐスキルを身につけることなんだ」と思って読んでください。
記事作成はゼロから生み出すよりも、すでにあるものを改変する方がずっと簡単です。
リライトスキルを身につけて、効率よく記事を量産していきましょう。
文章が書けなかったボク
こんにちは。
ご挨拶遅れました。
このマニュアルを作成したキンヤと申します。
現在は埼玉県の北の方で、会社員として働きながら、講師、楽曲制作、アフィリエイト、情報コンテンツ制作・販売などを行なっております。
突然ですが、本編に移る前にどうしてもお伝えしておきたい事があります。
それは、「今のあなたが文章を書けないことで悩んでいたとしても、システムがあれば必ず書けるようになる」ということです。
実は、ボクは文章を書くのが苦手です。
「こんなマニュアルを書いておいて一体何を言っているんだ」と思われる方もいるかもしれませんが、これは紛れもない事実です。
現在はこのような長い文章を書くことができるようになっていますが、ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。
文章を書けるようになりたいと思ったのは、2012年、アフィリエイトという稼ぎ方を知った時です。
当時はさまざまな情報商材が続々と販売されている時期で、高額塾なども盛んに開かれていました。
今とは違い、アフィリエイトがまだまだ怪しく感じられた時期でもあります。
アフィリエイトは怪しさ満載でしたが、当時はお金もなくとにかくなんとかしてお金を稼ぐ方法を知りたかったんです。ボクはとくにアフィリエイトの必須スキルである「文章スキル」に重要性を感じました。
その重要性とは、「ネットでモノを買う時代は、人間とインターネットがある限りこの先もずっと続く。ネットも人間もボクが生きている間はなくなることはない。だからネットで何かを売るスキル、つまり文章を書くスキルがあれば食いっぱぐれることはない」というものです。
アフィリエイトで稼ぎたい、最低でも文章が書けるようになりたい、そして自分の文章でモノを売れる自信を身に着けたい。
そんな思いから、ボクはアフィリエイトと文章作成の勉強を始めました。
Amazonで何十冊と文章作成の本を読み漁り、アフィリエイト関連の情報商材には150万ほど突っ込んで、それでも書けない&稼げない日々が数年続きました。
本当にこの時期は苦しかったです。
今でも文章を書きながらこの時のことを思い出します。
今は、それでも辞めなかった自分を誇りに思っています。
文章が書けるようになると、ボクの生活は少しずつ変わっていきました。
月百万とか稼いでる人ほどではないですが、アフィリエイトに収入も少しずつ増えていき、半分趣味の楽曲製作に使えるお金も増えましたし、これはごく最近ですが、食べるものの値段も気にならなくなってきたなと感じています。
もし辞めていたら今頃は、代わり映えのない毎日の仕事に追われていた生活でしょうし、もちろんこの文章を書くこともなかったでしょう。
書けない時期の辛さは痛いほどよくわかります。
どんなに情報をインプットしても書けるようにならないんです。
本や情報商材を読んでも、文章作成セミナーに参加しても。
「書いてある意味は理解できる」のです。
でも書けない。
当時、あまりに長く書けない時間を過ごしたので、いつしかボクは「文章を書くのには才能が必要で、ボクにはそれがないのかな」と思うようになっていました。
それでも文章を書けるようになるための勉強は辞めなかった。
ある時、ボクは「文章が書けない」という闇の中で、一筋の光を見つけます。
「この方法ならこれからいくらでも文章が書けるようになるのではないか?」という希望です。
その希望とは「構造的に文章を捉える」という視点。
文章作成の勉強されている方ならすでに知っていることかと思います。
本にも情報商材にもよく書かれていることですからね。
でも知っていても、文章が書けていない人もいると思います。
以前のボクがそうでしたから。
「構造的に文章を捉える」ことがわかっていながらなぜ文章が書けないのか。
それは、「知っている」と「できる」の違いにあります。
つまり「構造的に文章を捉えると言うことを体で理解する」ということ。
こういう勉強をしていると、頻繁に「インプットよりアウトプットをしろ」と書かれているのを目にすると思います。
本を読んだ状態での理解は、「知識としての理解」。
「知っている」の状態です。
これはインプットですね。
何かを学ぶときは必ずこの段階を通ります。
しかし、「文章が書ける」と自分自身で思えるようになるためには、インプットだけでは十分ではありません。
その知識をシステムとして体に覚えさせる必要がります。
だから、「アウトプットをしろ」というのです。
ではこのアウトプットとはなんでしょう。
「文章を書け」ということでしょうか。
でも「文章が書けない」のに、「文章を書け」っておかしくないですか?
ボクはこの「アウトプットが重要」「文章を書け」に相当悩まされました。
書こうとしても書けないんですから。
書けと言われて書けるなら、文章作成の勉強なんてする必要ないですよね。
でも今のボクは「構造的に文章を捉えると言うことを体で理解する」ことができ、なんとか文章を書く事ができるようになっています。
ではどうやって文章を書けないボクが、「構造的に文章を捉えると言うことを体で理解する」ことができたのでしょうか。
そのきっかけがこのマニュアルでお伝えする「リライト」です。
リライトは文章作成とは違った頭の使い方をします。
文章を作る作業ではなく、すでに存在する文章を書き換える作業。
この作業が「構造的に文章を捉える」練習に最適なのです。
ゼロから文章を作るときには、大きな枠で、「何を書くか」、「どの順番で書くか」、「どのような表現で書くか」を並行して考えて書く必要があります。
文章が書けない状態ではいきなりこの大きな枠の作業はできません。
小さな枠で練習する必要があります。
小さな枠とは、「1つの文章」です。
リライトの場合はすでに文章があるので、「何を書くか」は決められており、「順番」や「表現」の部分だけについて考えればいいわけです。
「何を書くか」が決まっているので、文章が書けないということはありません。
リライトでの経験は、実際の文章作成にも役立ちます。
なぜなら、この世にオリジナルの文章はほとんどないからです。
大多数の文章は、過去に自分が見聞きした文章のリライトでしかありません。
「こんな文章見た事ない!!」とびっくりした経験がある人いますか?
文学に傾倒している人にように、「文章に対しての感度の鋭い人」ならあるのかもしれませんが、一般的にはまずないでしょう。
あるいは、文字の書き方を習い始めた子供なら、そう言うこともあるかもしれません。
しかしある程度の大人であれば、いちいち文章を見て驚くことはないですよね。
なぜなら普段目にする文章は、どの文章もどこかで見たことのあるものの使い回しですから。
「話す」ときにだって、今まで見聞きした文章を元に文章を作っているわけですし、文章がどのように作られているのかのパターンはすでに誰もが知っているんです。
パターンに対して、言葉の入れ替えや表現を変えたりしているだけ。
つまり過去に自分が見聞きした文章のリライトの連続で、「話す」という行為をしているわけです。
もし今あなたが文章が書けないことで悩んでいて、文章が書けるようになりたいと思っているのであれば、まずはリライトから始めてください。
リライトは、あなたが文章を書けるようになるための第一歩となります。
ぜひ身につけてくださいね。
このマニュアルで手に入れられるもの
このマニュアルを読めば、もしあなたが文章書くことが苦手でも記事を簡単にリライトする方法を身に付けることができます。
最後までしっかりお読みになってあなたのリライト能力を高めてください。