
【SNSアフィ攻略】Twitter✖︎Amazonアソシエイトの最適解
SNSアフィリエイトのメインパートナーとなるのはなんといってもAmazonアソシエイト
簡単(ちょっと厳しい?)な審査があるだけで、基本的には誰でも参加できます。(噂ではプライム会員は審査通りやすい!?)
ブログはオワコン(正確にはSEOが超絶厳しい)と言われる昨今、SNSアフィリエイトの需要は高まっていると言えます。
大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の1つ「もしもアフィリエイト」さんはSNS、YouTube専用の案件の整備を開始しました。
個人がSEOで勝てなくなると現在ではほとんどのASPで禁止されている、Twitterにリンク直貼り付け等解禁される可能性も高まります。
アフィリエイトするならブログ→SNSと変化を感じます。
現在で言われているのはいわゆる「ブログ✖︎SNS」
SNSで個人をブランド化しその影響力をブログ集客の窓口にしようと。これももちろんSEOが厳しいこと、SEO対策に外部流入(SNSからの流入)が効果的だった背景があります。しかしその時代も終了しました。
Googleコアアップデートによりほとんどの個人サイトは壊滅。正直これからブログを始めるという方にとっては強烈な逆風です。
しかし社会は副業ブーム、収益構造の多角化が個人レベルでもリスクヘッジの必須項目。と、指を加えて見ていられる状況でないのは明らかです。
だからこそ未来を見据えてSNSアフィリエイトを収入源として1つの柱に育ててみませんか。本商品にはぼくが持てる全てのノウハウを詰め込みました。
Amazonアソシエイトというとよく見るのが「書評」でしょうか。
読んだ本の感想記事をブログに書いてAmazonアソシエイトリンクを置いておく。するとその書評記事を読んだ誰かが自分もその本を読んでみたいと思えばクリックし購入。
これができればアフィリエイトなんて簡単です。
ただね、
本は紹介料率が悪いのよ…
単行本は3%(Kindleは8%だけど、ね(察してw))
¥1,000の本1冊売って得るキックバックは?
¥30
小学生でもキレそうなレベル…w
はい。ということでAmazonアソシエイトはおすすめしますがAmazon商品をアフィリエイトすることはおすすめしません。
矛盾?
いいえw
Amazonアソシエイトには「メンバー紹介プログラム」という案件が準備されています。
かの有名(?)な「Amazonオーディブル」もその1つ↓
現在(2020.7.3時点)では全9つのプログラムが用意されており、それぞれに紹介料が定められています。
9つ全てまとめた記事です、参考までに↓
種類と条件、紹介料等々は上の記事で確認していただければと思います。本記事で解説していきたいのは、このAmazonアソシエイトのメンバー紹介プログラムを利用してTwitterで効果的に収益化していく方法
となります。
というか、最速。ぼく自身が実際に1ヶ月以内に収益化した方法です(後述してます)
ただ、例の如く正攻法ではないので悪しからず。
ささやかですが購入特典を付けました。
本商品を購入いただいた方限定で「無料個別相談」を受け付けます。(グリTwitterDMにて。フォローしてね↓)
基本的には本商品の内容に限りますがTwitterまわりマネタイズ相談でも可。真剣な方には真剣にやりとりさせていただきます。(やりとり回数制限も特に規定しません)購入したことがわかるスクショとともにDM送ってください。
※関係ない質問や冷やかし、誹謗中傷は通報、ブロックの上晒します。
それでは早速解説していきましょう
【目次】
Amazonアソシエイトは「メンバー紹介プログラム」一択
すでに書きましたが商品紹介のキックバックは率が悪い。アドセンス等、数にもの言わすやり方は好きじゃないのであくまでサブ的な要素として捉えましょう。
ということで、メンバー紹介プログラム一択。その中でも「Audible」はサービスの質(口コミ)もよく、他に例をみないサービス。初月無料。それでいて1件決まれば¥3,000と
「神案件」
レベルだったわけです。
ただ残念なことに、7/7をもって紹介料が¥1,500に…
また、戻ることを祈ってます…
まぁこれまでがバブリーだったんだ、と捉えて前向きにいきましょう。1,500でも十分だし他にも良案件はあります(ちょっと強がり)
いつか戻る期待もあるし、他に神案件が誕生するかもしれないし。とにかく今できることはチャンスが来たときにしっかり収益化できる土台を整えておくこと。そのための記事でもあるわけです。
土台はTwitter
さぁ、具体的に。
ASP案件などはTwitterで直接リンク貼れませんが、Amazonアソシエイトの利点はTwitterでも直リンクで拡散できること。
ただ注意しなければならないのは、申請が必要だということ。TwitterIDで追加申請が簡単に可能なんでまだやってない人は確実に実施してください。他ブログ等で審査通っているとはまりがち。この申請せずにリンク貼ることができちゃうので、無駄な労力となりかねません。
で、どうしても壁となるのがTwitterのフォロワー増やし。
本来の影響力とは・・・的な話をここでするつもりはありません。ただ正攻法では時間がかかるのは周知の事実。さらには時間をかけたからといってアフィ報酬が発生するほどの影響力を手に入れられるかは不明(努力量と時代背景によって大きく左右されるもの)
記事のタイトルにもある、ぼくなりの最適解を授けます。
Twitterアカウントの育て方(SNSアフィ専用機)
賛否両論ありますが、相互フォローでいいです。ぶっちゃけこの方法にフォロワーの数はほぼ関係ありません。
逆に言えば、指数関数的に影響力が増していく可能性は皆無。長い目で見て得策とは言えませんが、サブとして1つ持っておく。という感覚で言えばかなり再現性の高い方法です。(将来的な役割、効率的な使い方についても後述します)
今やTwitterには星の数ほど存在する「拡散グループ」ここに所属しましょう。拡散グループの説明はしませんので不明な方はニュアンスで読み取っていただけると幸いです。
拡散グループの利点は、自分の影響力が全く関係ない点です。極論自分のフォロワーが0でも拡散可能→アフィ収益化可能ということです。
ただ拡散グループによってルールがまちまちで、最低フォロワー数を規程しているとこもありますから、そこまで(大体1000人程度)は伸ばすのが無難。その方法論が相互フォローでも良いということ。
初月で収益化した実体験
別に信じてもらわなくてもいいんですけどw
Twitterサブアカウントを作り初月から収益化できました。Twitterアカウントの育て方は上記の通り。相互で増やし、拡散グループに複数所属、自身でも運営(大変ですが自分で運営してもいい)
ぶっちゃけ10日で1000フォロワーぐらいはいきます(1日100人ペース)このタイミングで拡散グループ運営開始。所属グループも増やしました。
ちなみに1日の拡散数(RTする数)は800程度。
作業としてはなかなかに大変ですw
スキマ時間でコツコツやりましょう(一気にすると凍結リスクもあるから注意)
で、ここからAmazonアソシエイトリンク大拡散作戦の始まりです。(コツなんかは後述します「①のコツ」)
拡散グループに所属しているほとんどのアカウントは単体での影響力を有しておりませんから、とにかく数で勝負。
あと勘違いが多いなと感じるのは、拡散アカウントのフォロワーも同属性ということ。意外と狭いコミュニティで拡散し合ってるということです。(ここもコツは後述「②のコツ」)
3/7にサブ垢作って3/20からアフィリンクの拡散開始。3月の収益結果は¥12,000(オーディブル4件)
10日間の成果としては上々でしょう。