
【Googleアドセンス不合格からの脱出マニュアル】評価されるブログを作る超具体的な方法
こんにちは!
ブログで稼いで7年目の あお(@aosiraisi)です。
・アドセンスに何度申請しても合格できない…
・できることは全部やったはずなのに不合格だった…
・合格するようなオリジナリティのある記事ってどうやって書けばいいの…
・審査基準が厳しいと聞いて申請するのが怖い…
こんな悩みをお持ちじゃないですか?
そんなあなた!
よくぞ、私の記事にたどり着いてくれました!!!
この記事は、アドセンスに合格できないあなたのために誠心誠意を込めて執筆しました。
私は、現在、専業アフィリエイターとして活動しています。
これまでに何個もブログを開設・運営してきていて、自慢ではありませんが、アドセンスの累計収益は500万円を超えています。
(規約違反にならないように、百の位までモザイクをかけています)
私がブログを始めた当時は、まだまだGoogleアドセンスの審査はゆるゆるで、無料ブログやただの日記ブログでも簡単に合格できました。
その後、2016年にアドセンス審査の敷居が高くなりましたが、私はその影響を全く感じることなく、新しく立ち上げたブログは一発でアドセンスに合格してきました。それだけ、高品質なブログを作り続けてきたと自負しています。
なのに!
2021年1月に追加申請したブログで、初めて不合格を経験しました。
理由は「価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)」でした。
その時は、まだブログに5記事しかない中での申請だったので、「記事数が足りなかったのかな?」と思い、10記事に増やしてから再申請してみました。
しかし、結果は不合格。
おかしいな?と思いつつも、20記事まで増やしてみましたが、結果はやっぱり不合格でした。しかも同じ理由で。
これまでとやってきたことは同じだし、そもそも追加申請なのに、一体どうして合格できないんだろう?とハテナがいっぱいでした。
その後、記事をリライトしてみたり、規約違反になりそうな記事を削除してみたり、画像やリンクを追加してみたり…と、いくつかの改善を試みて再申請してみたものの、合格できず。
何度も申請している中で、「価値の低い広告枠」だけでなく、「有用性の低いコンテンツ」と言われてしまったこともありました。
そこで、あらためて調べてみると、2020年以降のアドセンス審査がより一層厳しくなっていることを知りました。
「私の知らない、新しい審査基準があるのかも」
そう感じた私は、7年目ブロガーの意地でアドセンス審査を徹底に分析することにしました。
最近アドセンスに合格した方たちのブログを何十個も見て回り、コンサルをやっている人に話を聞き、時にはお金を払って情報を集めました。
そして。
自分の中で「新しいアドセンス審査基準」にたどり着いたんです。
私は、あらためてその「新しいアドセンス審査基準」をクリアできるように、ブログをイチから作り直しました。
新しくドメインを取得し、ブログを構築し、記事を投稿しました。
この時、投稿した記事数はたった5記事です。合格には、たくさんの記事は必要ないと確信していました。
その結果、新しく作ったブログはアドセンスに一発合格!
アドセンスに合格したときは、追加申請とはいえめちゃくちゃ嬉しかったです。
この喜びを、今、不合格で悩んでいるブロガーさんにも感じてほしい!そして、ブログで収益を上げる楽しさを体感してほしい!
そんな想いで、私が分析した「新しいアドセンス審査基準」と、それをクリアするための方法をこの記事に詰め込みました。
昔からアドセンスを使い続けてきたからこそ、最新のGoogleアドセンスに合格するために必要なものが分かりました。
厳しいと言われる最新のアドセンス審査も、ポイントさえ分かれば誰でも最小限の労力で合格することが可能です。
じゃあ一体どうすればいいのか?
この記事では、ブログ初心者の方でもアドセンス合格を目指せるように、できるだけ具体的に解説しています。
あなたがこんな悩みを抱えているなら、きっとお役に立てるはずです。
・アドセンスに何度も不合格になっている
・追加申請なのに不合格だった
・ブログを修正しすぎて迷走中
・「オリジナリティのある記事」が分からない
・最新のアドセンス審査基準が知りたい
逆に、こんな人にはおすすめできません。
・アドセンス不合格になった理由が分かっている
・他の方のコンサルを受けている
真剣にアドセンスに取り組みたいという気持ちを持った、本当に必要な方にお届けしたいので、この記事は有料にしました。
それだけ私も超真剣に分析したし、時間をかけています。また、できるだけ具体的な方法に落とし込んで解説しているので、再現度がかなり高い内容になっていると思います。
無料で読んでいただける第2章まででも、参考になる情報をまとめていますので、ぜひ読んでみてください。
ブログ歴もとい、アドセンス歴7年の私が、分析に分析を重ねたアドセンスに合格するための方法をぎゅぎゅーっと詰め込んだ力作です!私はこれでアドセンスに一発合格できました。
それでは、本編をどうぞ!
私のブログが合格したときの状況
まずは、私がGoogleアドセンスに合格したブログの内容をご紹介します。
・雑記ブログ
・5記事
・1記事あたりの文字数:2,400文字~3,400文字(平均2,900文字)
・画像あり
・外部リンクあり
・アフィリエイトリンクなし
・体験談記事なし
ざっくりと、こんな感じのブログを作りました。
不合格だったブログと比較すると、こんな感じになります。
実は、不合格だった「子育てブログ」のほうが1記事あたりの文字数も多いし、記事数も多かったし、体験談の記事も書いているんです。しかも特化ブログです。
パッと見では、不合格ブログのほうが充実しているように見えませんか?
でも、アドセンスは不合格。一体どうして?ってなりますよね。
ここから、私のアドセンス審査基準の分析が始まりました。ひとつひとつ、説明していきますね。
Googleアドセンスの審査基準とは
細かい基準をお伝えする前に、Googleアドセンス審査についてのおさらいです。
Googleは、アドセンス広告を掲載するのにふさわしいブログかどうかを、以下のような視点で審査しています。
・Googleアドセンスのルールは守ってる?禁止コンテンツは含んでない?
・ユーザーに役立つコンテンツはある?
・ユーザーが使いやすいブログになってる?(操作性)
・プライバシーとかに配慮してる?
このあたりを意識しながら、ブログを構築していきます。
詳しくは、Googleが公式に出しているガイドブックがあるので、まだ読んだことがない方は一度目を通してみてください。
⇒【Google公式】AdSenseプログラムポリシーガイドブック(PDF)
また、公式動画も分かりやすくておすすめです。(可愛いお姉さんが解説してくれる!と評判です)
▽【Google公式】違反例とポリシー対応ーこれであなたもポリシーマスター【動画】
※リンク先が変更になる可能性があります。その場合は、お手数ですがご自身で検索してみてください。
アドセンスに合格するためのブログ構築
基本事項が確認できたら、さっそくアドセンスに合格するためのブログ構築を行っていきましょう!
アドセンスの審査基準をクリアするための基本的な項目を、以下にひとつずつ解説していきます。ブログ構築を見直すだけでも、アドセンスに合格できる可能性は十分あります♪
あなたのブログに足りないものはないか?間違っている箇所はないか?、しっかり確認していきましょう。
合格・不合格になる根拠が具体的に知れる