
【2022年はFX爆益の年】世界各国の中央銀行政策金利予測まとめ
為替相場を最も大きく動かす要因の一つに中央銀行の動きがあります。
本記事は2022年の中央銀行についてのファンダメンタルの本質について理解できる内容になっています。
2022年は中央銀行の動きが国によって大きく異なる年です。これは大きく為替が動く事を意味しています。
例えば片方の国の中央銀行が金融緩和を、もう片方の銀行が金融引き締めを行った場合どうなると思いますか。このようなギャップを的確について行く事でFXは勝てるようになります。
2021年は新型コロナウイルスによる世界経済の打撃から立ち直るため、世界的な金融緩和が進み、その結果としてほとんどの国の主要株価指数は上昇しました。
投資家からしてみればボーナスゲームの一年です。資産を大幅に増加させた人がほとんどではないでしょうか。 私もその一人です。
しかしこの世界的な金融緩和はいつか終わりが必ずきます。世界各国は徐々にその終わりを示唆し始めているのです。
本日は世界経済や国際金融、国際政治に疎い人に向けて2021年12月29日現在の世界各国の政策金利についての動きと現時点での予測と動向をまとめていきます。
この政策金利が切り替わるタイミングは、FXや株式投資で大きく利益を出すタイミングになります。今回の記事を理解する事で2022年のトレードの実績を大きく変える知識になります。
■目次
- 政策金利とは
- 景気と政策金利の関係
- 政策金利と為替レート、FXの関係性
- 世界各国の中央銀行政策金利推移
- 2022年主要中央銀行の金利政策と予測まとめ
【中央銀行政策金利とは】
政策金利は、中央銀行が、一般の銀行(市中銀行)に融資する際の金利のことです。英語ではbank rateと言います。
政策金利は中央銀行の金融政策によって決められ、景気が良い場合には高く設定され、景気が悪い場合には低く設定されます。これによって、景気が良い場合には預貯金やローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられるのです。
景気が悪い場合には金利が低くなり、通貨の流通を促進する意味合いを持たせることになります。
私たちが日々の生活で触れる、国の全ての金利(預金金利、住宅ローンなど)は政策金利を元に決まるのです。
【景気と政策金利の関係】
もう少し詳しく見ていきます。景気と政策金利にはどのような関係があるのでしょうか。経済活動の中で景気は循環しており、当然景気が良い時、悪い時があります。
その際に景気が過熱しすぎたり、冷え込みすぎたりしない様に中央銀行は政策金利をコントロールし景気の安定化を目指します。
金利と景気の基本関係