【1ヵ月間の無料オンラインサポート付き】小さい!軽い!高利益率!! イチが密かに実践してきたせどり手法を完全公開!「電球せどり パーフェクトバイブル」
こんにちは、イチです。
「はじめまして」の方も多いと思うので、まずは簡単に自己紹介させていただきます。
僕は現在43歳、せどりを始めて8年の中年です。
34歳のときに初めて独立しましたが、あえなく失敗(笑)
その後せどりと出会い、法人成りすることができて今に至ります。
超簡単に自己紹介してしまいましたが、幼少期からの詳しいプロフィールをブログに書いていますので、こちらからご覧ください。
【イチのプロフィール】→ https://ichi78.com/profile
Twitterのプロフィール欄にも書いてありますが、「月商200万円・利益100万円(正確には、月商220万円 → 入金額170万円 → 仕入額70万円 → 粗利益額100万円)」を続けて達成できたのは、「電球せどり」に特化するようになってからでした。
そんな僕ですが、これまで「電球せどり」のコンサル生さんは主にオフラインでしか募集・指導してきませんでした。
ですので、今回の『Brain』がほぼ初めてのマニュアル販売になります。
5年間稼ぎ続けてきて、2020年現在も使えるせどり手法ですので、楽しみながら読み進めてもらえたらうれしいです。
【はじめに】『電球せどり パーフェクトバイブル』について
■このマニュアルは高めの金額に設定しました
まず初めに、このマニュアルは 他の販売者さんの記事より高い価格 に設定しました。
理由はいくつかありまして、
①本当にやる気のある人にだけ購入してほしい
②不特定多数の人に渡ることで起こる「相場の下落」を防ぐ
③ちゃんと実践すれば、価格以上の利益を得られる可能性が高い
このような理由から、ワンクリックで簡単に購入できないよう、あえて障壁を高くしました。
ただ、「価格に対して内容が薄い」と叩かれるのもイヤなので、この記事には僕が持っている知識やノウハウを惜しむことなく詰め込みました。
(「イチのBrainはク◯だった」とか書かれたくありませんからね 笑)
ですので、ここに書かれていることを実際に行動に移していただければ 代金分は十分に回収できる ような内容になっていると思っています。
■このマニュアルでは「型」をお伝えしています
この『電球せどり パーフェクトバイブル』では、利益が取れる電球を仕入れるための「型」をお伝えしています。
本編の中で具体的な利益商品を紹介していますが、それはあくまで「型」の参考例として取り上げたものです。
ですので、「高利益商品リスト」のようなものを期待されている方は、この記事を購入しないほうがいいと思います。
■『電球せどり パーフェクトバイブル』で得られるメリット
『電球せどり パーフェクトバイブル』を読んで実践することで、あなたは 利益率40%超 の 資金効率の良いせどり ができるようになります。
商品単価にもよりますが、せどりで利益率40%以上と言うと、ROI(投資利益率 = 仕入れに使った金額がどれほどの利益をもたらすか)で 100%以上 という数字になるでしょう。
ですので、「電球せどり」で10万円分の仕入れをしたら、
売上高24万円 → 入金額20万円 → 粗利益額10万円
といった具合に、10万円を使ったら20万円に増えて返ってくる というのがおおまかに均した数字になります。
そして、このマニュアルに書いてあることを完全に自分のものにできると、これ以上の数字をあげることも十分可能です。
では、なぜ「電球せどり」ではこのような高い利益率をあげることができるのか?
それは、プレミア商品がゴロゴロ転がっているから です。
例えば、
・2,000円で仕入れた電球を7,000円で売って、4,000円の利益
・1,800円で仕入れた電球を15,000円で売って、12,000円の利益
このような商品がたくさんあるんです。
こんな商品ばかり集めたら、月商たったの220万円でも利益100万円を達成できる わけですよね。
あなたも『電球せどり パーフェクトバイブル』を読んで実践することで、このような商品を仕入れられる「知識」と「行動指針」を身につけることができます。
そのことに期待を持ちながら、この先を読み進めてもらえたら幸いです。
【1】電球せどりのメリットとは?
まず初めに「電球せどり」のメリットをお伝えしたいと思います。
僕は8年間せどりをやっていて、現在も活動している「現役プレーヤー」です。
他のせどらーさんと同じように、5年前までの僕も、日用品でもおもちゃでも電化製品でもカー用品でも、利益が取れれば何でも仕入れるという完全な「雑食せどらー」でした。
「雑食せどらー」としていろいろな商材を仕入れ・販売してきた経験の中で、電球せどりには次のようなメリットがあることがわかりました。
①小さくて軽いから、発送コストが低い
②個人・法人問わず買ってもらえる
③まとめ買いしてもらえることが多い(特に法人のお客さん)
④季節やイベントに関係なく売れる
⑤値崩れが起こりづらい
僕が「電球せどりって本当に素晴らしい!」と感じるポイントとして、この5つが挙げられます。
この中で、他のせどらーさんにも目に見えていちばん効果を実感してもらえるのは、①小さくて軽いから、発送コストが低い でしょう。
仕入れられた商品によって変動はありますが、FBA(Amazonの配送センター)に納品する際の商品1個あたりの送料は、ほとんどの場合 50円以下 に収まります。
もう少しわかりやすく書くと、160サイズの箱(各運送会社とも送料が約2,000円)に40個以上は商品を入れられるので、他の商材よりも発送コストが低く収まる、ということですね。
この点が他の商材に比べて圧倒的に優れている「電球せどり」のメリットになります。
例えば、上の写真はある日のFBAへ発送した荷物ですが、4SKU(商品の種類)・18点で、宅配便100サイズに収まりました。
それで、利益額などの数字はというと、
仕入高 30,570円
売上高 101,640円
粗利益額 49,281円
100サイズの送料が1,100円なので、この納品では1個あたりのコストが約61円と50円以上になってしまいましたが、それでも売上高や粗利に対するコストの割合が十分低いほうだと言えるのではないでしょうか。
ここまで発送コストの比率が低い商材も、なかなか無いと思います。
最近は、転売系インフルエンサーさんの影響で、「セット本せどり」から始める初心者さんも多く見受けられますが、「重くて大きい商品」の代表格であるセット本は、「小さくて軽い商品」がいちばん良いとされる物販の世界では「△」だと言わざるを得ません。
また、②個人・法人問わず買ってもらえる ③まとめ買いしてもらえることが多い(特に法人のお客さん) ④季節やイベントに関係なく売れる についても、他の商材にはないメリットと言えます。
電球は、言ってしまえばトイレットペーパーや洗剤と同じ 生活必需品 ですからね。
個人宅でも会社でも一年中使うし、無ければみんなが困るアイテム。
日常生活の中で気にすることは少ないですが、電球もそのような商品の一つなんです。
⑤値崩れが起こりづらい については、この後詳しく解説します。
もう一つ付け加えるなら、2020年2月の時点で僕と同じような手法でせどりをやっている人は 全国で10人いるかいないか という状態なので、ライバルが少ない というのも電球せどりのメリットとして挙げられます。
今回このマニュアルを公開したことで、参入者が増えるかもしれません。
しかし、「情報商材を購入した人の1割しか実践しなくて、結果を出せるのはさらにその中の1割」と言われていることを踏まえて、電球せどり市場の急激な悪化には繋がらないと考えています。
反対に、「電球せどり」のデメリットを挙げるとするなら、ある程度の「商品知識」と「目利き」が必要 だということくらいです。
しかし、高校時代は文系クラスで、大学も体育学科みたいな勉強をしていた僕でも理解できていることなので、デメリットの2つについてはそれほど気にしなくていいと思います(笑)
【2】せどりで利益が取れる商品について再確認
■利益が取れる商品には2パターンある
「電球せどり」について詳しく解説する前に、せどりの基本についてもう一度おさらいしましょう。
せどりで利益が取れる商品には2つのパターンがあります。
それぞれどんな特徴を持っているでしょうか?
いっしょに10秒ほど考えてみましょう。
…
…
…
どうでしょうか?
思いつきましたか?
正解は、
① 安く 仕入れて 定価 で売れる
② 定価 で仕入れて 高値 で売れる
の2パターンですね。
このうち ①安く仕入れて定価で売れる 商品は、店舗側の値付けによって仕入れの可否が決まってしまいます。
要は、自分がコントロールできる部分がほとんどない んですね。
それに対し、 ②定価で仕入れて高値で売れる 商品は、基本的には仕入先店舗の価格を気にせずに仕入れることができます。
定価で仕入れても利益を取れるのですから、当然ですよね!
ですので、②定価で仕入れて高値で売れる は、見つけさせすればOK ということになります。
「電球せどり」では、この ②定価で仕入れて高値で売れる 商品をメインに探していきます。
どうですか?
宝探しに出かける前の『グーニーズ』の主人公・マイキーのように、ワクワクしてきませんか?
(例えが古い?)
■商品が「プレミア価格」でも売れる理由
それでは、②定価で仕入れて高値で売れる商品(プレミア商品)というのは、どのようなものでしょうか?
これもせどりを含む物販をやっている方なら、簡単に答えられますよね。
そうです、
「需要」が「供給」を上回っている商品 です。
その商品を「欲しい!」と思っている人がたくさんいるけど、実店舗やネットショップで売られている数量が少ないため、欲しい人が「高くてもいいから売ってちょうだい!」と言ってくる。
これが、定価以上のプレミア価格でも商品が売れる理由です。
そして、プレミア商品にも2つのパターンがあります。
①人気・需要がありすぎて、メーカーの生産が追いついていない商品
②メーカーが生産を終了したが、欲しい人が一定数いる商品
どちらも「需要」が「供給」を上回っている状態です。
このうち①は一時的な供給不足の場合がほとんどのため、メーカーの生産量が増えると価格相場も「適正価格」にすぐ戻ります。
数年前の『妖怪ウォッチ』や発売直後の『ニンテンドーSwitch』がこれに当たりますね。
最近も、2020年1月下旬から新型コロナウィルスに端を発したマスクの高騰が話題(というより問題)になりましたが、メーカーが生産量を増やし市場の流通量が増えると、高額転売もできなくなるはずです。
(この記事を書いている2020年2月上旬時点では、Amazonやフリマアプリではまだ定価の数倍で売られています。)
しかし、②のケースではどうでしょうか?
メーカーが生産を終了している以上、市場の流通量が増えることはあり得ません。
ということは、①のプレミア商品とは違って 価格相場が下がる可能性が小さい のです。
つまり、同じプレミア商品でも、①生産が追いついていない商品より②メーカーが生産を終了した商品のほうが、相場下落のリスクが低く、安定的に利益が取りやすい のです。
このことを頭の片隅に置きながら、この先を読み進めていってください。