
【コツコツ頑張る】ブログで稼ぐためのTwitter運用のコツ
こんにちは、ミツキ(@ptnimz1987)です。
今回はブログで稼ぐためのTwitter運用というテーマで書いていきます。
これまでブログやSEOノウハウに関するBrainはいくつか書いて来ましたが、フォロワー1万人くらいいるのにTwitter運用に関するBrain書いていないということに気づき筆をとることにしました。
・ブログのためにTwitter始めたけどうまくTwitterを活用できてない
・Twitterをどういう方向性で運用していくか悩んでいる
・ブログで稼ぐためにTwitterを最大限活用していきたい
という方にとって参考になる情報になっています。
前編と後編に分けて解説をしていきますが、大まかに下記のような内容です。
前編:Twitter運用する上で大前提の基礎となる部分
後編:ブログ運営で効果を発揮するためのTwitter運用方法
軽く自己紹介をすると、僕は現在ブロガー兼フリーランスSEOコンサルをしています。
ブログだけで田舎で一人暮らしできるくらいは稼いでおり、妻と子どもを養うために企業向けにSEOコンサルとして活動中です。
それでは早速、前編の部分でTwitter運用する上で大前提の基礎となる部分について解説をしていきます。
前編:Twitter運用する上で大前提の基礎となる部分
前編に関しては、これまでにTwitter運用に関するBrainやYouTubeなどご覧になったことがある方にとって、目新しいものはもしかしたらないかもしれません。
ただ、Twitterを2018/8から2年弱くらいガチでやってきて感じている大事な要素をお伝えしていくので、見たことがあるという方も振り返りの意味でお付き合い頂ければと思います。
0.Twitterじゃなくても良い
最初に元も子もない話をするとブログ運営のために運用するSNSと考えると別にTwitterじゃなくても良いです。
どのSNSを活用すべきなのかは、あなたが運営するブログのターゲットによって変わってきます。
たとえば、ブログのテーマが下記のようなものであればTwitterで良いでしょう。
・ブログやSEOノウハウ
・プログラミング
・エンジニア
・マーケティング
逆に育児系や料理、英語の上達法などはTwitterよりも別のSNSの方が良い場合があります。
InstagramやYouTube、FacebookやTikTokなどあなたのブログを読みたいと思う読者がどのSNSに沢山いるか?というのをしっかり考えた方が良いです。
たまたま僕の場合は、SEライフログというブログはIT系、ノマドの樹というブログはブログやSEOノウハウを発信ということがあり、Twitterが一番相性が良かったです。
「本当にTwitterを頑張るべきなのか」まずはここからしっかりと考えましょう!
・・・それでは、次からはTwitter運用すると決めた方向けに解説をしていきます。
実はTwitter運用についてはYouTubeにて僕が解説しているものがあるので、そちらを紹介しつつ補足しながら進めていきます。
1.Twitterでのマネタイズ方法
まずブログ運営のためのTwitter運用というテーマで本Brainを書いていますが、別にブログ以外でもマネタイズの方法はいろいろとあります。
どのようなマネタイズ方法があるかというと下記の動画にて解説をしています。
要点だけまとめるとTwitterでのマネタイズ方法はブログ以外に4つあります。
1.note販売
2.自社商品の販売
3.営業ツールとして使う
4.Amazonアソシエイトや楽天のアフィリエイトの直リンク
詳細はここでは解説しないですが、ブログだけでなく上記いずれかも掛け合わせて行えばより収入を増やすことが可能となります。
2.最重要:ブランディングの仕方
Twitter運用していく上で最も重要なのは、ブランディングです。
ブランディングというのは自分のことをどう見せて、どういう人を集めるのかということ。
こちらに関しては、下記の動画で解説している通りとなります。
要点としては、「呟くジャンルを絞ること」と「ペルソナを絞ること」の2つです。
まず呟くジャンルに関しては、基本的にはブログで発信しているジャンルについて、プラスで自分のキャラを出せるジャンルの2軸でいくのが良いです。
参考までにブログジャンルの選び方については下記記事で解説をしています。
https://ptnimz.tokyo/blog-genre/
ブログのジャンルについて呟くというのはわかると思いますが、自分のキャラの出せるジャンルについて補足をすると、たとえばノウハウ系ばかり呟いていると人間性が見えづらくなってしまうんですよね。
ノウハウ系だけで集まったフォロワーは「ノウハウが欲しい人」です。
後編で詳しく解説しますが、ブログ運営のために作るべきフォロワーは「ファン」なので、あなたの人間性も含めて好いてくれる人を作ることが大事といえます。
なので、僕の場合は夜ご飯の写真や夫婦関係・子育てについても呟くようにしています。
また、要点の2つ目のペルソナに関しては、どのような人にあなたのツイートを届けたいのか?を明確にすることです。
・年齢
・性別
・職業
・結婚してるかどうか/恋人がいるかどうか
・何をしたいと思っているのか
このあたりは最低限明確にしておきましょう。
ちなみにこれはブログにおいても重要なことで、どのような人に向けて記事を書いていくかは明確にしないと稼ぐことはできません。
最初から100%この人!という感じにしなくても良いので、試行錯誤しながら決めていくのが良いです。
一番わかりやすいのは、よくいうことですが「悩んでいた頃の自分」をペルソナにすることです。
たとえば5年前までブラック企業でエンジニアをやっていて、フリーランスになることで問題が解決できた経験があるなら、ブラック企業で悩んでいる人向けに解決方法を発信するという形です。
3.フォロワーの増やし方
フォロワーを増やすために大事なことは大きく3つあります。
1.フォロワーが増える仕組みを理解する
2.プロフィール設定
3.フォロワーが増えるツイートをする
それぞれどういうことを大事にするべきか見ていきましょう。
1.フォロワーが増える仕組みを理解する
まずはフォロワーを増やすためにはフォロワーが増える仕組みを理解することが重要です。
詳細は下記の動画で解説をしていますが、ルールを知らずにフォロワーを増やそうと思うのはサッカーで手を使っちゃいけないというのを知らずにサッカーをするのと同じ感じとなってしまいます。
要点をまとめるとフォローしてくれる人は下記のような流れでフォローしてくれます。
1.あなたのツイートをみる
2.興味持った人がプロフィールを見る
3.直近のタイムラインを見る
4.フォローする価値を感じたらフォローしてくれる
特に大事なのはプロフィール設定とどのようなツイートをするかなので、次の2つをしっかりとおさえておきましょう。
2.プロフィール設定
続いて、大事な2つ目としてプロフィール設定について、下記の動画を見て頂ければと思います。
ポイントは3点。
①一貫性
やたらめったらいろいろなことを書かないこと。
悪い例と良い例を紹介すると下記のような感じです。
悪い例)会社でエンジニアを9年/趣味はゴルフと野球/学生時代は将棋部/日々の日常について呟きます
良い例)エンジニア歴9年。文系からSEとして新卒でIT企業へ就職し5年目からフリーランスとして活動中。エンジニアとしての生き方について呟きます
悪い例を見ればわかる通り、何を言いたいのかわからないですよね?
良い例はシンプルな感じとしていますが、エンジニアという軸で一貫性が見えるかと思います。
②変化
あなたが人として興味持てるのは下記どちらでしょうか?
・一度も失敗することがなくエンジニアとして独立して月収100万円達成した人
・どん底を経験しながらエンジニアで月収100万円達成した人
別の例でいうと、RPGのゲームで敵が全く出てこずゴールできたら楽しくないですよね?
それと同じで山あり谷ありの方が人間は興味を持つという習性があります。
なので、Twitterプロフィールについても人が興味持つような変化を書いておくと良いでしょう。
③フォローするメリット
3点目のポイントはフォローするメリットをしっかり伝えること。
あなたをフォローするメリットを感じなかったら誰もフォローしてくれる人は出てきません。
恐らくあなたもいろいろな方をフォローしてきて、何かしらメリットがあると感じたからフォローしたということも多いのではないでしょうか?
3.フォロワーが増えるツイートをする
フォロワーを増やすために大事なこと3つ目、フォロワーが増えるツイートをするに関しては下記の動画にて解説をしています。
ブログ運営において大事なのは、特に「自分の発信ジャンルで伸びている人のツイートを真似ること」です。
初心者は特にブログもそうですが、下記ツイートの通りで自己流でやってしまうと失敗してしまいます。
ターゲットによってもウケる表現とウケない表現があるため、言いまわし方や表現の仕方など伸びている人から学ぶべきことは沢山あります。
自分なりの色はしっかり残す必要がありますが、色を残しつつ伸びている人からしっかりと学ぶようにしましょう!
4.ツイートの分析と改善方法
フォロワーを増やすのも、ブログに効果的なツイートができているかを確認するのも、ツイートをしっかり分析して改善することが大事です。
詳細は下記の動画の通りとなりますが、ツイート毎に分析をする必要があります。
フォロワーを増やすために大事なのは「プロフィールのクリック数」
そして、リンクを貼ったツイートをする時は「リンクのクリック数」も大事になります。
どれくらいのクリック率があるのかを確認し、クリック率をあげるにはどういうツイートをすれば良いか?というのを分析しつつ改善していくようにしましょう。
というわけで前編として、Twitter運用で大前提として大切なことを解説してきました。
続いて後編に入っていきますが、後編は有料とさせて頂いています。
- - - - - - - - -
本Brain購入に当たっての注意点
・エンジニア垢(@MitsukiEngineer)の成長やブログの成長度に応じて随時更新予定
・ブログ教材購入者に関しては本Brainの内容は無償で提供
- - - - - - - - -
後編はブログ運営で効果を発揮するためのTwitter運用方法について解説をしていきます。
なお、ここまでの内容だけでも参考になったと思った方はハッシュタグ「#ミツキnote」を付けてツイートして頂けると助かります。
また疑問点などはご気軽に公式LINEにて連絡を頂ければ回答させてもらいます。
気になる後編の料金ですが、下記料金に設定しました。
✓本Brainの金額:500円
松屋の牛めし特盛1杯分くらいの値段となっています。
ここまでの部分はTwitter運用していく上での大前提だったので見たことある情報も多かったと思いますし、ブログとは関係ない部分も多かったと思います。
後編ではブログで稼ぐために効果を発揮するTwitter運用のコツを解説していきます。
ただし、タイトルにある通り「コツコツ」やっていく必要があります。
僕はバズらせるテクニックとかは持っていないので、バズらせて一気にフォロワーを増やしたいという方は別のnoteを見ていただいた方が良いと思います。