
【ココナラ攻略】WEB制作経験0の状態から半年でカテゴリ1位を獲得した戦略戦術全て公開
本記事について
はじめまして。
ココナラをメインにWEB制作をしています。
本書ではココナラでのWEB制作受注について、私が約1年半、自ら営業する事なくWEB制作案件を受注し続けているノウハウを「全て」公開していきます。
説明が荒い部分もあるかと思いますので、値段に見合うよう、購入者に関してはTwitterでDMをいただければ補足回答させていただきます。
値段に関しては競合参入軽減措置として10部ごとに1000円ずつ上げていきます。
今後の方針としては更にWordPress制作方法、使った教材、受注前、受注後、納品に関しての具体的な方法も徐々に追記し、値段も上げていく想定です。
最終的にはこのBrain読んどけばココナラでのWEB制作案件受注には困らないレベルにしようと思ってます。
先にお伝えしておくと制作方法についてはWordPressのみでコードはあまり書きません。
なのでWordPressでテンプレートを使ったサイトを作れる方であれば有益な内容だと思います。
コードは書かなくても出来ますが、書けた方が出来る事は増えるので、当たり前ですが幅は広がり単価も上がります。
あくまでも細かい制作技術に関しては私ではなく「プロに習ったほうが確実」です。
WEB制作で実案件を受けた事がない人でも「どう案件獲得しているのか」
という部分をお話していきますので、これから副業にチャレンジしたい人も是非最後までお付き合いください。
自己紹介
きっかけは2020年1月1日。
よくある「今年はこれやるぞ!」のやつですね。笑
「会社の看板がなくても自分でどれくらいビジネスが出来るのか試してみたい」と思いTwitterを漁っていた所、何やらWordPressでのブログが初期コストが少なくて始めやすいという発信を見てすぐにサーバーとドメインを契約しました。
当時お小遣い2万円だったので、2000〜3000円の出費すら痛かったです。笑
それから約2ヶ月間ぐらいはTwitterで情報を集めながら自分なりにブログを作って運用してみました。
ブログ経験者ならあるあるだと思いますが、収益化の兆しが見えず、何が正解なのかもわからないまま収益が出る保障もない状態で毎日記事を書き続ける事に厳しさを感じ、視点を変えて「そもそもWordPressでサイトを作れる人って日本にどれくらいいるのか」と改めて自分のスキルを棚卸し、リサーチしてみた所そこそこ希少な人種という事がわかり、すぐにココナラにブログ制作として登録しました。
事前のリサーチと仮説あってか、初案件は登録して2週間後の事でした。
現在はメインを企業様のコーポレートサイトや多業種におけるサービスLP、個人事業主向けの簡易HPを手掛けております。
あまりココナラでの月収云々を公表したくないのですが、今日本業をクビになったとしても家族2人養えるレベルの収入は担保出来ています。
実績
2ヶ月でプラチナランクに上がり、見積り、受注のラッシュ。
一番受注が多い時期で1ヶ月15サイトぐらいブログサイトを作っていた事も有りました。
ここ4ヶ月程、本業が忙しくココナラの既定値を割ってしまいシルバーランクに落ちましたが、現在はプラチナに復帰しています。
今までやってきた方法でやっていなければ絶対復活出来ませんでした。
ちなみにプラチナとシルバーを比較すると問い合わせ率、収益ともに75%程の差が有りました。
今ではホームページ制作カテゴリランキング10位以内を取れています。
※カテゴリの仕様が最近変わりましたが、以前までWordPress制作カテゴリ1位でした。
本書内容
なんのスキルもない状態からココナラで毎月コンスタントに案件を頂けるようになるまでの戦略と問合せから受注に至るまでの営業手法、納品に至るまでの対応手順、納品後のお話までさせていただきます。
初回リリースの目次はこちら
・事前マーケティング編
・アカウント編
・競合商品編
・上位表示編
特典について
①対応添削サポート1ヶ月無料
再現性の高いコンテンツを目指している為、チャットツールを使って実際に購入頂いた方のサポートをしていきます。主に問い合わせ時の対応文面添削、受注後のやり取りについての相談・指導を行います。
教える側になって始めて気づくような部分があると思っていますので、随時記事をブラッシュアップしていく予定です。
②有料案件シェアリングコミュニティーへの招待(営業or制作)
※現在公開準備中です。
上記詳細については追って公開させていただきます。
全ては購入者の0→1を達成させる為となります。
※あまりにも購入者が多すぎる場合については変更の可能性があります。変更した場合は本記事の特典内容も書き換えます。
再現性について
正直なお話をすると、元々持っている個人のスペックにも左右されます。
ここで定義するスペックとは最低限の社会人経験であったりビジネス経験のレベルを指しますので、WEB制作をやった事がないからスペックがないとは同義では有りません。
「楽して稼ぎたい」
「稼げると聞いたからWEB制作をやってみたい」
という方は私個人が考える「ビジネスの原則」から外れていると思われますので購入を控えていただきますようお願いいたします。
「WEB制作が楽しそう」
「自分で作ったサイトで実績をあげたい」
「クライアントを喜ばせたい」
純粋にWEB制作を「仕事」としてやりたいという方のみ購入をおすすめします。
どうしても私の能力不足で案件受注をさせてあげられない事態になった場合、私が受注した案件に参加していただき報酬をお支払い、無理矢理にでも0→1達成させることも検討しています
本編の前に
全て私個人がWEB制作の知識もない状態で現在に至るまでにやったこと、実体験と個人検証を元にしたデータになります。
勿論検索すれば出てくるような分析方法なども記載しています。
WordPressでテンプレートを使ってサイトを作れる方であれば是非続きを読んでみてください。
それでは本編にいきましょう。