【インスタグラム】ターゲットに対してコメントをする自動化ツール
インスタでもっと有名になりたい。自分を知ってもらいたい。色んな人と繋がりたい。悩みを一気に解決します。それはコメントを残すことです。
特定のタグのうち、特定の写真を載せている人に対してコメントする自動化ツールを作りました。
人は何かを受け取るとお返しをしたくなります。これを返報性の原理といいます。コメントを残すことにより、いいねを押すよりインパクトを与える効果のあるコメント自動化ツールの販売をしています。
写真に合ったコメントをすることにより、的外れな「いい写真ですね!」ではなく、料理の写真には「美味しそうですね!」と残すことができます。
これは画期的なツールです。自分とリーチしやすい投稿者にコメントを送ることができます。
インスタグラムには写真の情報を解析し、要素として持つ機能をもっています。
#要素中に"食べ物"が含まれていたらコメントを残す「美味しそうですね!」
このような指定も可能となります。
他の要素には
#要素中に"海"が含まれていたらコメントを残す「素敵な海ですね。」や
#要素中に"バイク"が含まれていたらコメントを残す「かっこいいバイク!」
1人以上の人物、ストライプの洋服、自撮り
#要素中に"ストライプ"が含まれていたらコメントを残す「ストライプの洋服似合っていますね!、お隣さんも素敵」
と、限定的ですが、複雑なコメントも残すことができます。
要素の探し方は購入後、閲覧できます。
1人を選定する時間15秒×150人=2250秒=37.5分
これを覚えておいてください。ツール導入後は1秒で終了します。
サービスのメリット
web上には月額制サービスがありますが、このソースコードのnoteは自分でpython の環境を整えるだけで、コードをコピーすれば1000円以下で同じ結果を得ることができます。しかも半永続的につかえます。
どちらを取るかはユーザーさん次第ですが後々、プログラミングを学びたいと考えてるならpythonを覚えた方がいいと考えています。
コメント自動化ツールの概要
ログイン→タグ検索→トップ画像から順番に「食べ物」(変更可能)の投稿をしている人に「美味しそうですね!」とコメントします。(後で変更可能です)
こちらのツールの特徴として、複数枚の写真を投稿している方には読み込みが複雑になり飛ばすよう設定してあります。
1枚画像の方のみコメントを残すことができます。
どのように動くのか
実行結果がコマンドラインに書き込まれていきます。
・アカウント名の表示 @から表示
・行動 コメントするか、しないか
インスタが推奨しているオーバーカウンタの数字です。
500-900 いいね / 1日
200-350 フォロー / 1日
150-220 フォロー解除 / 1日
250 コメント/1日
これを超えないように設定しましょう。
構成:win32bit windows7 CPUintel corei3
python3.7.2で制作
ここから有料になります。ソースコードはこちらになります。