◆無料記事◆ セラピストの副業(複業)について考えてみた

◆無料記事◆ セラピストの副業(複業)について考えてみた

◆無料記事◆ セラピストの副業(複業)について考えてみた

2 件のレビューがあります
平均スコア 5.0
※この記事は無料で読めます。
※100円は投げ銭的な意味で一応設定させていただきました。
※こちらの内容は私も実践・挑戦中です。

はじめまして!

ツイキです!(@tsuikist)

私は現在広島県安芸郡海田町にて「整体院一」というお店を開院しており

本業の整体に加え、YouTubeやTwitterなどで同業者向けに発信を行っている者です。YouTubeチャンネルはコチラ→現代柔整師のリアル

今回は世の中で解説されている副業とは違い、セラピスト視点でより具体的にどういった選択肢があるのか?

解説していきたいと思います。

副業解説動画はコチラ

目次

1.はじめに
2.副業(複業)の種類
 2-1.りらくるで働く
 2-2.出張整体
 2-3.週末自宅サロン開業
 2-4.有料デジタルコンテンツ販売
 2-5.セミナー講師
 2-6.オンラインサロン運営
3.全てに共通して言えること
 3-1.実際に体現している先生方
4.雇われなら何をする?
5.非効率だった副業(複業)
6.終わりに

1.はじめに

ここで紹介する副業たちは、あくまでセラピストに関連するものをピックアップしています。

つまり、早朝に新聞配達や深夜にコンビニバイトや居酒屋バイトは含みません(笑)

セラピスト職の待遇面は決して高いとは言えないのが実情だと思います。

セラピストにとって何が枯渇しているのかを考えました。

それは、「数千円〜1万円単位の身銭」なんですよね。

違うよ!という先生いらっしゃったらごめんなさい。

でも、「ブログで6・7桁収入得ました!」とか、「せどりで月収30万円達成!」とか現実味無さすぎて話入ってきませんよね(笑)

「いや、全然そんなことないけど?」という先生いらっしゃいましたら、今回の記事読む価値はないのでごめんなさい(笑)

そんな現実離れしたお話より、より具体的にセラピストが収入を得る方法はないか?

を実体験+実際やられている先生の実話を交えて解説いたします。

2.副業(複業)の種類

ここではセラピストに関連する、親和性の高い副業を難易度が低い順(私の主観)で紹介していきます。

※労力と対価は今回の話では別です

2-1.りらくるで働く

私接骨院で働く柔整師でしたが、これ結構多いんですよね!
理由は
・接骨院で行う手技の延長で仕事ができる
・365日無休営業なので、シフト調整しやすい
・身体を触れるので経験・感覚の上積みができる

接骨院や病院勤務だと、ほとんどの確率で
平日フルタイム、土曜午後・日祝休診。
というパターンが多いと思います。
人によっては空き時間働くことが可能です。

例 土曜の午後夕方以降〜夜まで 
  日祝の朝or昼〜夕方or夜まで 
など
実際、柔整・鍼灸科の学生でリラクゼーションサロンで働いている人達もいました。
身体に触れて(いやらしい意味ではなく)、勉強できるからという理由でした。
新入セラピストでも、職場では患者様入れなくて感覚が勉強できない先生、自費サロンで働いていたら入れるので、このパターンが一番多かったという認識です。
一番やりやすいのではないでしょうか?

※一番わかりやすく「りらくる」と表現しましたが、自費のリラクゼーションサロンや、ホテルのサロン、スーパー銭湯の揉みほぐしなどを指します。

2-2.出張整体

これも「りらくる」で働くと同様、自分の就労時間外に行うことが可能です。
しかし、やや難易度が上がる理由は、携帯施術ベッドを持ち運ばなければならないのと、認知活動(宣伝)が必要になってくるからです。
場合によっては、「車が必要」です。
厳密にいうと、ベッドは持ち運べるので公共交通機関利用して行う先生いるのかな・・・?いたらごめんなさい(笑)
出張料も取ったりできるので、りらくるよりは稼げる!?かもしれません。
これも集客できるかが問題なんですけどね!

本来やってはならないのですが、職場で入っている患者様と個人的に仲良くなって(気に入られて)出張施術行うなんてこともあります。
実際、患者様の方から先生へオファーがあり、同僚の先生から行っていいのか相談されました。
ここで履き違えちゃいけないのが、雇われでそこの看板の元セラピストとして働く以上、お店がインフラを整えてくれていることを忘れてはいけません。広告活動、働く場所やユニフォームの提供、お店の看板というブランド、生活を保証する給料。
だから、この業界では引き抜き行為は御法度というのが通例です。
もちろん、いくら属して雇われだろうと人気出ちゃう人はいるんですけどね・・・
職場にバレてトラブルにならないよう、避けるべきでしょう。
御法度と表現しましたが
やるかやらないかは自由なので、判断はお任せしますが!

 2-3.週末自宅サロン開業

これも理学療法士の先生が、病院勤務をしつつ、週末自宅サロン開業されていて、そこそこ収益を得ていたお話を聞きました。
個人的には、出張より難易度がやや上がります・・・
理由は、「場所」です。
賃貸なら、そもそも営業していいか管理会社を通して大家さんへ確認しなければなりません。
お客様を迎え入れるということは、近隣住民と何かトラブルがあったら苦情の原因にもなります。
知らない車が路駐しているなんて苦情入るともう最悪です(笑)
私は以前京都に住んでいましたが、ほとんどの賃貸物件が室内での営業禁止でした。
京都でも観光が盛んでしたので、もぐりでゲストハウスしている人多かったんですよね・・・
大家側からしたら、近隣へのトラブルを避ける意味でも、わざわざ許可してリスクを背負う理由も見当たりません。

仮に営業OKの物件だとします。
2つのパターンが考えられます。
・1Kのみ施術専用で借りる
・2部屋以上の物件に住み、1室を施術部屋にする

【1Kのみ借りる】
施術専用で借りるのは、余程家賃の安いところでない限りメリットはありませんね・・・
本業の収益がかなりあり、退社時間も早い場合は専用部屋借りるのも有りでしょうが。
専業以外1部屋丸々借りるのはコストがかかる為非現実的でしょう。

【居住空間の1室をサロンにする】
自宅サロン開業している方はほぼコレです。
そこに居住しつつ、1室にベッドやテーブルなどを置き開業です。
少し内装費(ベッド以外の小物や備品)かかるかもしれません。

「場所」というハードルが高いのに加え、出張同様「広告活動」が必要になり、集客もしなければなりません。
しかし、集客に成功すれば一番利益が出ると思います。
(出張は移動時間が長距離だと非効率な部分がある為)

2-4.有料デジタルコンテンツ販売

こちらも近年時代の流れと共に目立つようになりましたよね。
従来であれば、権威性のある医師やセラピストの先生方が書籍を出版するというのが通常の流れでした。
しかし、近年は「note」やこちらの「brain」を筆頭に、自身のノウハウを電子教材として販売することが可能となりました。

なぜ難易度が高いのかというと、「頭で稼ぐ」からです。
正直、私も知識レベルは低いのですが、お客様をほぐしたり施術することは出来ます。
身体で収入を得るのは、「動」と「時間」があれば可能です。

ではいきなり1年目のセラピストが有料販売出来ますか?
知識とノウハウや実績がないので難しいと思います。
もちろん、キメラゴンくんのように例外はありますが(笑)

格安販売なら可能かと思います。
「100円」で販売すれば、確かに本業以外の収入になり副業という認識で間違い無いですが・・・

私の場合は、肉体労働より難易度が高いという認識です。
だから、YouTubeで述べた「Brain」で1万円稼げたという事実は、私にとって衝撃だったんですよ(笑)

※2月6日現在の収益
※2月8日現在
(Brainの管理人様迫さんがTwitterでオススメしてくれたので、少しブーストがかかりました!)

2-5.セミナー講師

セミナー講師は結構難易度が高いです。
集客以前に、開催内容によりますが、講師側のスキルがかなり必要です。
資料作成、パワーポイント、話し方や伝え方など・・・
同業のセミナーであれば、テクニックや知識が多いと思うのですが、講師側は受講側に対してあらゆる質問にも答えなければなりません。
「すみません。わからないのでお答えできません。」と返答している講師は見たことないです(笑)

セラピスト向けのセミナーであれば、現場経験や実績も必要でしょうし
知識やノウハウやスキルが必要となってくる為、かなり難易度が高い印象です。

しかし、最近では「ストアカ 」という気軽に講師として「〇〇教室」と募集できるサイトも注目を集めています。
ちなみに私も、身体のほぐし方教えます的な教室募集してみようかなと登録だけはしたんですよね(笑)

つまり、講師は難易度は高いけれども、自分でも何か伝えれることがあるのではないか?
自分のレベルに合わせてセミナーが行える時代になりつつあるんですね!
セミナー内容のある程度の理解と伝える力が必要だということには変わりないですが・・・

2-6.オンラインサロン運営

こちらもセミナー講師やられている方が
オンラインサロンも運営しているというの多いのですが!
難易度的にはセミナー講師と同等に捉えます。
そして、相性が抜群なんですよね。
セミナーを受けに行って先生のファンになる→もっと先生の視点や考え勉強したい→講師が運営するオンラインサロン入会(講師は有益な情報発信)

つまり、セミナー講師をやれるぐらいの権威性があるのであれば、ファンの方がいらっしゃいますのでオンラインサロンを始めるというのはごく自然な流れだと思います!

私も、何故オンラインサロンやってくれないんだろう?というセミナー講師の先生いらっしゃいますしね(笑)

今セラピストとは無関係ですが
イケハヤサロンに入会しております。サブスクではなく
一回の買い切り制のサロン形態なのですが、人数が多すぎて管理が大変そうです。

セラピスト業界そんなにサロン生で混沌とするという状態はないと思うのですが、質疑応答など無差別にされると管理が大変そうです・・・
その代わり、対価として月額料金頂くんでしょうが!

なので、セミナー講師で実績積み上げると、大変なことも増えますが
副業としての収益も上がりますし、オンラインサロンという流れもできますよね!

私はセラピストの完全体と思っています(笑)

究極体は、こちらにYouTuberとしての公告収入でしょうか?(笑)

3.全てに共通して言えること

今回副業のお話なのですが、実は私が一番伝えたいのは
「全てSNSのフォロワー増やせば収益が上がる」ということなんです。

独立してTwitterの世界に飛び込んで、色々な発信者の言葉に耳を傾けて
やっとわかり始めて、見えてきたことなんですよ。

これ全てにつながっていることわかりますか?
TwitterやInstagramでインフルエンサーとまではいきませんが、フォロワー数多かったとしましょう。
そうすると、SNSからDMで予約や問い合わせが入り施術が行えます。
そして、講師としてのPR活動教材のPR活動もでき、そこから口コミなど拡散されます。
フォロワー数=拡散力です
だから最近、フォロワーを増やせばこうなるというノウハウが登場しているんですよね。
私が気づくの遅かったと思いますが(笑)
実際私はTwitterでフォロワーさん800人、YouTubeで140人、Instagramで500人程度いらっしゃいますが
Brainが売れたのも、お店への問い合わせと来店があったのも
全てSNSのおかげ
もう少し噛み砕くと、フォロワーさん1,000人ぐらいトータルでいたからなんですよね!
つまり、SNSのフォロワーを増やすと色々なビジネスに繋がってくるということに気付きました。
雇われじゃなくて、自分で事業している人(特にサービス業)
SNSや認知活動していない人、自殺行為ですよ?ホント(笑)

3-1.実際に体現している先生方

先日もBrainの動画でご紹介させていただきましたが、
吉澤先生とハナゲルゲ先生!
吉澤先生は整体院で施術もしつつ、出張も行い、セミナー講師も勤め、教材もBrainで販売中・・・
関東なので参加する機会が限られ残念ですが・・・
いや、これは私の定義する、「完全体」では!?(笑)
コチラがTwitter→(@Knee_geek) 

ハナゲルゲ先生もBrainで実際収益が入っていました!
収益額が高ければ副業ではないということを前置きさせていただいた上で
ハナゲルゲ先生、ネットのプラットフォーム構築もできちゃうすごい先生なんですよ。
私の記事内だと、セミナー講師を勤めるレベルです。
柔整師でなかなかここが強い先生少ないんですよ!
Brain仲間という意味ではなく、今後ハナゲルゲ先生のコンテンツ楽しみにしています!
儲けるためではなく、システム構築が完遂すれば、自然と副業になっているというパターンだと勝手ながら応援しております!
そんなハナゲルゲ先生のTwitterはコチラ→(@hanageruge)

コチラのコーナーは、対象のセラピストの先生を見つけ次第追記していきます!!

4.雇われなら何をする?

私は今独立をしていますが、雇われなら何をするか?
有料コンテンツの販売と、週末自宅サロンをします。
自宅サロンで集客に成功すれば、本業の20〜25万円の収入に加え
土日1人ずつ、5000円ずつの収入でも、1ヶ月4万円の収入は見込めますよ?
本業の接骨院の経営が安全な限り、かなりド安定な働き方だと思います。
加えて、組織で出世もすれば役職手当つくなんて!
それが私が京都時代描いていたことなんですけどね(笑)
だから、本気で3LDKで駐車場付き、サロン営業可能物件探していました!
組織内では出世しましたが、色々あり退職し今に至りますが(笑)

しかし、有料コンテンツ販売はできたかな?と疑問です。
というのも、提供するネタや知識が有るかないかという以前の問題で
noteやBrainというプラットフォームの存在や、オンラインサロンやzoomというサービスを知っていないと思います(笑)
雇われって、グループだと社外のセミナー行くな!などと制限があり、外部との交流が遮断されていたり
純粋に、患者様多かったり、営業時間長かったりで仕事で精一杯で
ネットなんかしてる余裕なんてないって先生多いと思いますし(笑)
私も雇われ時代は毎日22時〜23時に帰っていたので、当然昼休憩本読みながら寝落ち、家に帰ってもご飯食べて風呂入ってYouTubeみて寝落ちでしたから(笑)

そういう意味でも、独立の過程で自身でワードプレスでブログ作ったのはいい経験になりました。
クオリティ低いですが、それを期にパソコンをよく触るようになり、ネットを通じての可能性にやっと気づいて、むしろ今焦っています(笑)

つまり、一番読んで欲しいセラピストの先生たちにこの記事(ましてやBrain)は届かないんですよね!多分(笑)
以前の職場で開業したいと言っていた同僚の先生に、開業の教科書の記事300円の時に紹介してLINEで連絡したのですが、課金システムを怪しんで買いませんでしたもん(笑)
だから、私の中でTwitterされているセラピストの先生方、その時点で少しアンテナ張っている方ですよ本当に。
この業界、「それどころじゃない」とその日暮らしの先生たくさんいらっしゃると思います。

5.非効率だった副業(複業)

私の柔道整復師時代の給料は
1年目 最初の3ヶ月 12万円
   4ヶ月目以降 15万円
2年目 17万円→19万円
3年目 21万円
4年目 22万円
5年目〜7年目 22万円
8年目 28万円
でした
8年目は社会保険つきましたが、それまでは国保・国民年金でした!

動画内でも述べましたが
ポイントサイト、アンケート、ブログ、転売などやってみましたが
なかなか収益化はできませんでした。
というのも、それに割く時間が圧倒的に足りていなかったと思います。
本業の仕事が22時以降しか帰宅できなかったので・・・
なかなか副業も
「もう少し楽にできるのないかなあ」と正直思っていました。
典型的に収入得れないタイプの思考です(笑)

現役の頃数千円バイトをしていました。
それは「デイサービス」です。
近年、接骨院とデイサービスをやっているグループが増えています。
私の以前の職場も例外ではなく、デイサービスを併設していました。
接骨院はほとんど昼休憩があります。
午前9:00〜12:00
午後16:00〜21:00 
が受付時間でしたので、13:00〜15:00の間、併設のデイサービスに時給1,000円で行っていました。
が、スタッフ皆接骨院業務で疲れているので恐ろしいほど人気がありませんでした。
時給なんかいらないから休ませてくれ!という先生がほとんど。
私も同じでした(笑)
ですので、仕方なく行っていたという感じです。
自分のペースで出来ない副業は本当にオススメしません!
本業あってこその副業なのに、本業に支障が出るなど本末転倒です・・・

6.終わりに

セラピスト、特に柔整師・鍼灸師・理学療法士に特化した内容でしたが

副業の種類と特徴を紹介させていただきました!

巷にあふれている副業情報とは違い、仕事に繋がる親和性の高い副業を例に挙げました。

少しはイメージがわいたでしょうか?

他にも色々あると思います!

体操教室、パーソナルトレーナー、ヨガやピラティスの教室など・・・

また、私自身もまとまった収益が入るようになった仕事があったらご紹介いたします!!

しばらく有料の価値が無い記事のアップが続きますが、黒字化するまでのヒストリーを並行して書いておりますので、楽しみにしておいてください!

告知

私の第一作目にして、最初で最後の作品です。というぐらい詰め込んだ
開業の教科書です。1,980円ですが、開業を考えている先生
絶対に買って損はないです!
長すぎるぐらい書いているので(笑)
https://brain-market.com/u/seikotsukunn/a/bcDN2ETMgoTZsNWa0JXY
Brain管理人迫さんにTwitterで私の記事が紹介されました!
めちゃくちゃ嬉しかったです!

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

「実際収益が発生しているこんな副業してるよ!」

という意見もあったらぜひレビューに書いていただければ幸いです♪

この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

2 件のレビューがあります
平均スコア 5.0
タイチ@ポジティブマン

凄いわかります!

社外のセミナー行くな!って部分スゲー懐かしいなぁと思って読ませてもらいました!本当この記事は開業前の若い人たちに届いたら良いですね!めっちゃ為になりますね。 もちろんですが勤めの時は院長や上司が1番ですもんね。←でも、これが厄介で、他の情報に耳を傾けない。雇われてる間は根っからの雇われ人間が多いですね!(なんか宗教的な雰囲気な部分も…)なので、開業の事はその時に考えたらいいか。くらいの気持ちの人が多く感じます。 本当は雇われててある程度収入があって、経営者でないから雇われの時が気持ちが楽で、会社に迷惑かけなかったら動き回ったらいいんだろうけど、その時は目の前の事で精一杯だったり、気持ちが満足でわからないんですよね。これが早い時点でわかったら強いですよね!
はなげるげ

届けこの思い!

「一番読んで欲しいセラピストの先生たちにこの記事(ましてやBrain)は届かない」この部分わかるわぁー…笑 セラピストって情報感度低すぎるんです。だから、有益な情報をドンドン見落としています‼️これ、無料っすよ⁉️時間かけてあなたの副業を考えてくれてるんですよ?ツイキ先生は凄いgive精神です‼️無料で全部読めるので記事の内容レビューって感じで書かないですけど、この記事下で紹介されている開業の教科書はビックリします。全部書いてあるから。こんなことする人、ちょっとどうかしてます。笑 他の方も真似て開業記事を安く書いていますがクオリティが比になりません。(買って読んでみて、え?って思う記事もあります。)1980円で高いと思うなら、無駄に高い業者に捕まって損してくださいこの、ツイキさんの開業の教科書記事は、情報脆弱なセラピストに向けてのプレゼントです

この記事を購入する

最新情報をチェックしよう!
>『コンビニ通販 zeroone』

『コンビニ通販 zeroone』

毎日を楽しくエキサイティングに過ごせるエンターテイメント!
価値ある商品を紹介するウエブサイト!
『コンビニ通販 zeroone』はこちら!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

CTR IMG